こんにちは。
当サイトでは色々と著作権についての記事を公開しているのですが、そこに度々出てくるあるワードがあります
それは「音楽出版社」というワードです。
ひとことで音楽出版社と言っても、実際にはどのようなことをしているのかあまり知らない人が多いのかと思います。
今回の記事では著作権やJASRACについてなどの勉強をしていると必ずと言っていいほど出てくる「音楽出版社」についてカンタンに解説してみようと思います。
目次
音楽出版社はどんな役割をしている会社?
一口に音楽出版社と言っても、どのような仕事をしているのか想像つきませんよね。
「音楽の出版をしているの?」
「楽譜とかを出版しているの?」
音楽出版社という文字だけを見ると、そういったイメージがあるかと思います。
実際に音楽出版社がやっている事業内容について紹介しながら、音楽出版社という会社の役割や必要性について考えてみましょう。
音楽出版社とは?
音楽出版とは?
音楽出版(おんがくしゅっぱん)は音楽作品(楽曲)の著作権管理・開発・プロモーションを行う事業・業務である。
Wikipediaより引用
音楽出版というものについて調べてみると、Wikipediaでは上記のようなものが出てきます。
アーティストの作った音楽作品などの著作物に関する権利、いわゆる著作権を管理したり、
作品のプロモーション(つまり宣伝活動)などをしている団体です。
社会的な認知度は低いですが、作品などの知的財産を生み出し著作権使用料によって利益を得ようと考えている人(作家、アーティスト)にとっては関わる機会が多いのではないでしょうか。
メインの役割はプロモーション
JASRACの定款によりますと、
音楽出版社とは「著作権者として出版レコード現場への録音、その他の方法により音楽の著作物を利用し、かつその著作物の利用の開発を図ることを業とする者」
とあります。
その著作物の利用の開発を図るというと非常に分かりにくいのですよね。
簡単に言うと、「作品のプロモーションを行って、よりたくさん使ってもらえるようにする」ということです。
著作権管理も音楽出版社の重要な仕事なのですが、やはりプロモーションが主要な事業と言えるようです。
基本的に音楽出版社はJASRACなどの著作権管理事業者に管理委託してしまうことが多いので、実際に著作権の管理業務は限定的なようです。
著作権を管理してもらうだけだったら、作家が直接JASRACと契約して管理してもらえれば良いわけなので、
音楽出版社はプロモーションのために存在すると言えます。
音楽出版社が行う作品のプロモーションとは?
プロモーションと言ってもさまざまな方法や取引先がいます。
特に音楽などの作品はレコードやビデオ、インターネット映画、テレビやラジオCM、さらに楽譜など多種多様なコンテンツやメディアで利用されることが多いです。
そのために音楽出版社はそれぞれの制作会社やレコード会社、放送局や広告代理店などに足繁く営業に通って、
作品をより多くの人に届けられるように交渉したりといった努力をしているのです。
さまざまなメディアで音楽作品が使用されれば、それだけ著作権の使用料も増えます。
わざわざ音楽出版者に著作権を譲渡するということの意味は、こういったところにある訳です。
音楽出版社と契約するメリットは?
それでは音楽出版社と契約するメリットとは何でしょうか。
音楽出版社と契約するということは、音楽出版者に作品の著作権を譲渡し管理してもらうということを意味しています。
基本的に音楽出版社は預かった著作権を更にJASRACに管理委託して、著作権使用料を分配してもらうという形をとっています。
音楽出版社と契約するということ=JASRACに著作権を管理してもらうということと同義と言えるでしょう。
それでも音楽出版社とわざわざ契約するメリットと言えば、やはりプロモーション活動を積極的に行ってもらえるというところにあります。
いくら素晴らしい楽曲を作ったとしても、それを適切に世間に広めてもらわなければ聴いてもらうことすらできませんよね。
楽曲を使ってもらえるメディアとして多く挙げられるのは、インターネットやテレビや映画などです。
実は音楽出版社というのは、テレビ局などと提携している場合が多いです。
例えばフジテレビは「フジパシフィック音楽出版」という音楽出版社を持っていますし、
日本テレビは「日本テレビ音楽株式会社」という音楽出版社を持っています。
こういったテレビ局が持っている音楽出版社と契約すると、テレビで使われるドラマなどの挿入歌に使われたり、タイアップ曲に選ばれる可能性が高くなります。
つまり、プロモーションが行われるメディアと強いコネクションを持っている音楽出版社と契約することで、
自身の楽曲がより広く使われる可能性が高くなるわけです。
こういった部分からより広く作品を使用してもらいたい場合は、音楽出版社と契約することが大きなメリットになります。
音楽出版社と契約するデメリットは?
音楽出版社と契約すればプロモーション活動などを積極的に行ってもらうことができて、より作品の知名度を上げるキッカケになる=使用料も増えるということは分かったと思います。
それでは、音楽出版社と契約することにデメリットはないのかということは気になりますよね。
デメリットとして大きいのがやはり著作権を譲渡してしまうことで、著作物に対する作家の自由度が失われてしまうことです。
著作権を譲渡している、つまり音楽出版社にあげてしまっているということなので、自身の作った作品であったとしても、その著作権は音楽出版社のものになってしまいます。
音楽出版社はJASRACに管理を委託しているので、最終的にはJASRACのものということになります。(委託しているだけですが)
ということは、自分の著作物を使って何か事業をしようとしたり、レコードを発売したり、配信したりといったことは基本的にはできなくなります。
とはいえ使用された楽曲がとても売れれば、その分作家にもたくさんの印税が入ってきますが、その分音楽出版社も多額の手数料を手にすることができるんですね。
まあその分プロモーションにお金をかけてもらえるので、たくさん作品が売れれば作家にとっても音楽出版社にとってもプラスになるので、WIN−WINになりますね。
音楽出版社に積極的に宣伝してもらったり、コネを使ってタイアップが決まり世の中で売れた曲はたくさんあるので、デメリットとはいえないかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は音楽出版社というものがどういった活動をしているのか。
音楽出版社と契約するメリットやデメリットはどんなものがあるのかについて簡単に解説してみました。
音楽出版社とは
- 作家から譲渡された著作権を管理している
- 作品のプロモーションをしている
- テレビ局などが音楽出版社を持っている場合も多い
- コネクションを使って作品の使われる機会を増やしている
- 作家に著作権使用料を分配している
音楽出版社に関しても細かい契約内容や分配額、その他の細かい取り決めがたくさんあるので、全てを解説することは難しいですが、だいたいどんな活動しているのかイメージがつけば何よりです。
まだまだ知名度は少ない音楽出版社ですが、どのような存在なのか知ってもらえたら幸いです。