音楽業界で生活しようと考えている人や
実生活では関係ないけど音楽が好きな人にとって、知っておくと良いことがあります。
それは「音楽業界の構造がどうなっているか?」ということについてです。
今回は業界の構造について、アーティストとしてデビューする場合に必ず知っておくべき基本を紹介します。
ポイント
- 音楽業界に興味がある人
- 音楽をよく聴いていて業界に興味がある人
- 権利関係などを知っておきたい人
- ゆくゆくはアーティストとしてデビューしたいと考えている人
目次
音楽業界の基本的な権利と構造とは?
音楽業界といっても色々あるわけですが、今回は分かりやすいパターンとしてアーティスト(バンドやシンガーソングライターなど)としてデビューして活動するといった場合に関係する業界の構造について簡単に解説してみたいと思います。
登場する主要なキーワードは
「アーティスト」
「レコード会社」
「プロダクション」
「音楽出版社」
です。
音楽を作る役割を持ったアーティスト(作家)に関連して、複数の団体によって音楽ビジネスが成り立っています。
それでは音楽産業の基本構造とそれに関連した権利について解説していきます。
アーティストを取り巻く三角関係
例えばバンドマンやシンガーソングライターのような作曲活動と演奏を同時に行うミュージシャンとしてデビューすることが決定したとします。
そうするとアーティスト(作家)は複数の団体と契約を交わす必要があります。
この複数の団体というのが「レコード会社」「プロダクション」「音楽出版社」です。
アーティストは基本的にこの三つの団体とそれぞれ契約を交わして、
ミュージシャンとしての作家活動を進めていくことになるんですが、
作品(楽曲)のプロモーションの仕方によっては広告代理店や制作会社映画会社なども絡んでくる場合があるようです。
レコード会社と「専属実演家契約」
プロダクションと「マネジメント契約」
音楽出版社と「著作権契約」
それぞれとこういった契約を交わし、活動を進めていくことになります。
専属実演家契約って?
レコード会社と結ぶ「専属実演家契約」とはどういったものなのでしょうか。
専属実演家契約と書いていると何やら難しく聞こえるかもしれませんが、
簡単に言うとアーティストが一つのレコード会社に対して専属で歌唱活動や演奏活動を行うということを契約することになります。
音楽配信やレコーディング、ミュージックビデオなどのためにアーティストが歌ったり演奏を行うということを、
契約したレコード会社に対して独占的にしなければならないという契約です。
契約してレコード会社以外で歌唱活動や演奏活動を行うことができないようにするための契約というわけです。
歌を歌ったり演奏をすることを著作権法で実演と呼ぶのでこういう契約の名前になっています。
専属実演家契約をレコード会社と結んだ場合、アーティストは他のレコード会社と勝手にコラボしたり、
他のレコード会社のレコーディングに勝手に参加すると契約違反になる可能性が出てきます。
また専属実演家契約重要な部分のひとつに著作隣接権の譲渡があります。
アーティストは実演家として「録音件」「録画権」「譲渡権」「貸与権」「送信可能化権」などの権利を持っているのですが、
これらを著作隣接権といい、著作隣接権はレコード会社に譲渡するのが一般的です。
レコード会社の著作隣接権の使用目的としては、レコーディングで収録される楽曲をレコードやプロモーションビデオとして発売したり、
配信したりするために必要だからであり、本来はアーティストから利用許諾を得て使用することも可能です。
一般的にはアーティストがこれらの権利をレコード会社に譲渡する契約を結び、その対価として歌唱印税や実演家印税などのアーティスト印税を得ることが多いようです。
マネージメント契約って?
次にアーティストがプロダクションと結ぶマネジメント契約についてです。
マネジメント契約とはアーティストがプロダクションなどに所属して、契約期間中はプロダクションの指示にしたがってそのプロダクションやプロダクションの用意したクライアントのために活動を行うといったことを目的とした契約のことです。
プロダクションに所属する契約を交わすので、無断でそのプロダクションを通さずに仕事をすると契約違反になるというリスクもあります。
マネジメント契約にも権利に関する契約があります。
それは「アーティストの活動によって発生したすべての権利をプロダクションに譲渡する」といった内容の規定があることが多いようです。
プロダクションはアーティストからこれらの権利を譲渡してもらう契約を交わすことによって、
様々なクライアントなどと契約を交わし、創作活動や演奏活動などの仕事をアーティストに割り振っていく形になります。
基本的な流れとして、アーティスト活動によって発生した収入をその活動の提供先から受取り、アーティストとプロダクションで分け合います。
アーティストが受け取る報酬の決め方には色々と種類があり、プロダクションやそれぞれのアーティストによって契約内容が変わってくるのですが、基本的には3種類です。
1、固定給で受け取る
2、歩合制で受け取る
3、固定給+歩合制で受け取る
普通の会社のように固定給で給料が決まっている形や、決まった専属料(固定給)をプロダクションから受け取りつつ、アーティストの活動によって得た印税収入などを別に報酬として受け取ると行ったパターンもあるようです。
こういった内容が書かれているのがマネージメント契約書です。
音楽出版社と著作権契約を結ぶ
最後に音楽出版社と結ぶ著作権契約について解説します。
アーティストがデビューし音楽活動を行うにあたって音楽出版社はなくてはならない存在です。
音楽出版社は主にプロモーションなどを行う会社でアーティストの楽曲やミュージックビデオなどをより多くの人に知ってもらうための活動をしています。
↓音楽出版社についての記事 こんにちは。 当サイトでは色々と著作権についての記事を公開しているのですが、そこに度々出てくるあるワードがあります &n ... 続きを見る
音楽出版社はどんな役割をしている会社?
アーティストは音楽出版社に大して楽曲の全ての著作権を譲渡するという契約を結びます。
これが「著作権契約」です。
音楽出版社は契約期間中にアーティストから譲り受けた著作権を管理し、その著作権をもつ作品(楽曲)のプロモーション活動を行います。
そしてそのプロモーション活動や著作権管理の対価として、楽曲から生まれた著作権使用料を受け取るという形です。
著作権については様々な権利があります。
とても多いので全ては紹介しませんが、有名なものに「複製権」「上演権」「演奏権」「上映権」「公衆送信権」などがあります。
これらの権利を使って音楽出版社は作品をより多くの人に知ってもらう活動するというわけですね。
著作権については複数の音楽出版者に譲渡することができるようですが、一般的には一つの音楽出版社に絞って譲渡します。
また著作権は音楽出版社を経営して JASRAC などが管理します。
JASRACの活動については以下の記事に書いています。
↓JASRACについての記事
-
【音楽ビジネス】5分でわかる著作権とJASRAC①
こんにちは。 和一閃のデザイン全般を担当しています、夏ワタル(@summering26)です。   ...
続きを見る
まとめ
今回は音楽業界での権利と構造についての簡単な解説をしてみました。
アーティストが音楽活動を行うに当たって、3つの団体とそれぞれ契約を結び、それぞれの団体が別々の役割を行いつつ、楽曲をより多くの人に聴いてもらい、よりたくさんの利益を生むように活動しています。
更に著作権についてはややこしい決まりや複雑な流れがあるので、普段普通に音楽を聴いている人には少しむずかしい話かもしれませんが、知っておいて損はないです。
またアーティストとして音楽活動をして生活していきたいと考えている人にとっては必要不可欠な知識ですね。