音楽理論「分かりやすい図で小節線と拍子が理解できる」

作曲と演奏

<音楽理論初心者向け>小節線と拍子について

スポンサードリンク

 

こんにちは、楠木あやか(@Kusunoki_ayaka)です。

 

普段はYouTubeにエレクトーンの演奏動画やオリジナル楽曲を投稿しています!

 

★楠木のYouTubeチャンネルはここからチェック!

 

 

 

今回は小節線のことと、拍子について触れていきたいと思います。

 

思いついたメロディーがどの拍子に当てはまるのか、考えやすくなると思いますので

 

ぜひ、最後まで読み進めてみてください!

 

 

音符や休符の長さを知りたい方や第1回目の記事から確認したい方はこちらから。

 

できるだけ内容は詰めすぎず、丁寧に説明していきたいと考えていますので

 

順番に読み進めていただければと思います。

 

 

小節線と拍子

 

譜面の中に出てくる記号として、小節と小節の間に書かれている縦線。


線の役割と意味を知っていますか?

 

譜面の冒頭、左側に分数で数字が書かれています。

 

分母と分子の関係性は知っていますか?

 

また、拍子にも3種類ありますのでそれぞれ解説していきます。

 

 

拍子

 

連続する拍の流れに一定の周期が生まれた時、この周期を拍子と呼びます。

 

例えば、一定の速度で歩き続けると

「右足、左足」「右足、左足」「右足、左足」という一定の周期が生まれます。

 

「右足、左足」という2つの拍が1周期になり、繰り返されるので2拍子として考えることができます。

 

 

小節線

 

垂直の線で区切られた区間を小節と呼び、小節を区切る垂直の線はそれぞれ名前がついています。

縦線の説明

 

縦線(じゅうせん):拍子の1周期ごとに楽譜を区切るのに使います。

 

複縦線(ふくじゅうせん):調や拍子の変わり目など、曲の区切りに使います。

 

終止線(しゅうしせん):曲の終わりに使います。

 

 

拍子記号

 

譜面の冒頭、分数で書かれているものを「拍子記号」と呼びます。

 

仕組みはこの通りです。

拍子記号の説明

 

 

例えば・・・

拍子記号:例

 

 

3種類の拍子

 

拍子には「単純拍子」「複合拍子」「混合拍子」があり、全ていずれかに分類することができます。

 

 

単純拍子

1拍の単位となる音符の種類に関わらず、全ての2拍子、3拍子、4拍子を「単純拍子」といいます。

 

2拍子

単純拍子2拍子例

 

3拍子

単純拍子3拍子例

 

4拍子

単純拍子4拍子例

 

 

複合拍子

単純拍子の各拍が常に3つに分割される拍子のことを「複合拍子」といい、6拍子、9拍子、12拍子があります。

 

6拍子

2拍子の各拍が3つに分割される拍子

6拍子の説明

 

6拍子に「3連記号」や「3」は必要ありませんが1拍を示す音符は

付点4分音符(付点四分音符(小))になります。

 

拍の数え方

1小節を2拍か6拍に数えるかはテンポによって変化します。

 

9拍子

3拍子の各拍が3つに分割される拍子

9拍子の説明

 

6拍子と同じく「3連記号」や「3」は必要ありませんが1拍を示す音符が

付点4分音符(付点四分音符(小))になります。

 

拍の数え方

1小節を3拍か9拍に数えるかはテンポによって変化します。

 

12拍子

4拍子の各拍が3つに分割される拍子

12拍子の説明

 

6拍子と同じく「3連記号」や「3」は必要ありませんが1拍を示す音符が

付点4分音符(付点四分音符(小))になります。

 

拍の数え方

1小節を4拍か12拍に数えるかはテンポによって変化します。

 

 

混合拍子

異なる種類の単純拍子がいくつか組み合わされた拍子のことを混合拍子といいます。

 

 

5拍子

3拍子と2拍子が組み合された拍子です。

5拍子の説明

 

拍の数え方

1小節を2拍+3拍 または 3拍+2拍と数えます。譜面に書かれているリズムによって数え方が変化します。

 

7拍子

3拍子と2拍子が組み合された拍子です。

7拍子の説明

 

拍の数え方

1小節を2拍+2拍+3拍 または 3拍+2拍+2拍と数えます。譜面に書かれているリズムによって数え方が変化します。

 

 

アウフタクト

アウフタクトの説明

 

アウフタクトは冒頭の小節が1小節分の拍数を満たしていません

 

この冒頭の小節がこの図だと2拍目の裏拍から始まっているのがわかります。

1小節2拍分の拍子なので冒頭は0.5拍分あります。

 

このような小節のことを「不完全小節」と呼びます

 

ちなみに、最終小節にも不完全小節と図に書きましたがこれは1.5拍分しかないため、同じく不完全小節となります

 

冒頭の小節と最終小節の拍数分を足す(0.5拍+1.5拍)と2拍分となり、1小節分の条件を満たします。

 

 

小節数の数え方

冒頭の不完全小節は1小節目として数えません。

 

完全小節から1小節目と数えていきましょう。

 

最終小節の不完全小節は「冒頭の小節と最終小節の拍数分を足した時に1小節分の条件を満た場合」1小節と数えましょう。

 

近年は最終小節を不完全小節ではなく、完全小節で書かれることもあります。

 

その場合は冒頭の小節のみ小節数に含まれませんので注意しましょう。

 

 

まとめ

 

今回は小節線と拍子について解説しました。

 

様々な拍子があることがわかっていただけたのではないでしょうか。

 

思いついたメロディーが

どの拍子に当てはまるのか、考えやすくなると思います。

 

次回は「五線と音部記号について」取り上げます。

 

ぜひ、続けて読み進めてみましょう。

 

五線や譜表の種類が理解できる
【譜面を読む】五線や譜表の種類

こんにちは、楠木あやか(@Kusunoki_ayaka)です。   普段はYouTubeにエレクトーンの演奏動 ...

続きを見る

 

★楠木のYouTubeチャンネルはここからチェック!

  • この記事を書いた人

楠木あやか

2020年春、サークルに加入しました! 一般企業に勤めながらYouTubeにエレクトーンの演奏動画とオリジナル曲を不定期で投稿しています。

-作曲と演奏
-, , ,