こんにちは、楠木あやか(@Kusunoki_ayaka)です。
普段はYouTubeにエレクトーンの演奏動画やオリジナル楽曲を投稿しています!
★楠木のYouTubeチャンネルはここからチェック!
前回、前々回に「音符と休符について」学習していただきました。
第1回目の記事はこちらからご確認ください。
-
目次
<音楽理論初心者向け>音符と休符 その1
こんにちは! 楠木くすのきあやか(@Kusunoki_Ayaka)です。 普段はYouTubeにエレクトーンの演奏動画や ...
続きを見る
できるだけ内容は詰めすぎず、丁寧に説明していきたいと考えていますので
順番に読み進めていただければと思います。
前回まででおおよその音符の形、長さを覚えていただきましたが
もう一つだけ紹介したいと思います。
音符と休符 その3
今回は付点音符、付点休符にはさらに細かい「複付点音符」「複付点休符」があります。
こちらも形と長さを覚えていきましょう。
複付点とは?
前回、たま(符頭)の右側に1つの点を付けた音符を「付点音符」
休符に右側に1つの点を付けた音符を「付点休符」と呼び、
その小さい点を「付点」と呼びます。
というように解説しました。
★復習はこちらから
-
<音楽理論初心者向け>音符と休符 その2
こんにちは! 楠木くすのきあやか(@Kusunoki_Ayaka)です。 普段はYouTubeにエレクトーンの演奏動画や ...
続きを見る
「複付点」とは読んだ通り複数付点がつきます。
いくつ付点がつくかと言うと、、、
図のように付点が2つ付きます。
複付点音符とは?
しつこいように音符は形によって音の長さを表すもの、と説明していますが
複付点音符も音の長さを示しています。
複付点になることで付点音符よりさらに長くなります。
2つめの付点だけでみると、もとの音符の長さの4分の1の長さを示しています。
付点音符の時はもとの音符の半分の長さを示していましたよね。
もとの音符の長さ+付点の長さ+複付点の長さで
1.75倍の長さが複付点音符です。
それぞれの呼び方はもとの長さの音符の名称の前に「複付点」とつけます。
例えば…
複付点四分音符、複付点八分音符 など
複付点休符とは?
こちらもしつこいように休符は形によって休みの長さを表すもの、と説明していますが
複付点音符も休みの長さを示しています。
複付点になることで付点休符よりさらに長くなります。
2つめの付点だけでみると、もとの休符の長さの4分の1の長さを示しています。
付点休符の時はもとの休符の半分の長さを示していましたよね。
もとの休符の長さ+付点の長さ+複付点の長さで
1.75倍の長さが複付点休符です。
呼び方はもとの長さの休符の名称の前に「複付点」とつけます。
例えば…
複付点四分休符、複付点八分休符 など
譜例
ピアノ > チェルニー30番練習曲 2番 2小節目
右手のメロディに複付点音符が使われています。
オレンジ枠で囲った音符は「複付点四分音符」なので
四分音符の長さ1 と
その半分の付点の長さ0.5 と
さらにその半分の複付点の長さ0.25 を 足した
1.75拍分の長さを示しています。
複付点四分音符から緑の縦線までで2拍分になります。
この場合、2(拍)から1.75(複付点四分音符)を引くと残りが0.25となり、
ちょうど16分音符の長さになっています。
残りの0.25に32分音符を2つ入れることもできますので
どのようなメロディにしたいのかで使われる音符が変わるというのがわかっていただけたと思います。
参考にどのようなリズムなのかこの曲を演奏している動画を参考までに付けておきます。
付点二分音符は右手に出てきます。
付点二分音符のタイム
0:00~0:06 1,2小節目ブログで取り上げた部分
他の付点二分音符のタイム
0:10 6小節目
0:28 18小節目
0:40 26小節目
0:43 28小節目
0:45 35小節目
まとめ
今回は複付点について解説しました。
実際に譜面を起こす時、譜面を読むときに必要な知識です。
頭の中で思い描いた音や休符の長さを譜面でも把握できるようにしていきましょう。
次回は「タイについて」取り上げます。
ぜひ、続けて読み進めてみましょう。
-
<音楽理論初心者向け>タイについて
こんにちは、楠木あやか(@Kusunoki_ayaka)です。 普段はYouTubeにエレクトーンの演奏動 ...
続きを見る
★楠木のYouTubeチャンネルはここからチェック!